2013年10月21日

新しい事務所

中之作プロジェクトの敷地内で工事中の豊田設計の新社屋ですが、内装仕上げはセルフビルドを予定しています。
内装の壁に真っ白の【スイス漆喰 カルクウォール】をコテで塗る作業に興味のある方はご一報ください。一緒に楽しみましょう!
※ 中之作プロジェクトの「直してみんか」とは別の企画ですので、プロジェクトの会員名簿を使わずに案内します。

日時:11月17日(日)午前9時半スタート
   (変更するかもしれません)
場所:いわき市中之作川岸10(中之作プロジェクト敷地内)
作業内容のイメージ:
http://www.livos-jp.com/products/detail.php?product_id=20
posted by TOY-order at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月10日

震災後も仕事してます

古民家を買いました。
津波被害で解体が決まっていた古民家です。
いつ造られた建物なのか不明ですが、築200年とか250年とかいわれてます。
正確な築年数が分かるまでは、200年から始めます。つまり今年で202歳の古民家です。

それから、古民家修復からまちづくりを考えるNPOを設立しました。
「NPO法人 中之作プロジェクト」といいます。

詳しくは「中之作プロジェクト」のオフィシャルサイトをどうぞ!

豊田設計事務所のオフシャルサイトの整理もします。
posted by TOY-order at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月20日

内覧会のお誘い

ガレージのある家がほぼ竣工しました。外構工事がまだ終わっていませんが、内覧会を開催します。今回は私の友人「フィリップの絵画展」を同時開催致します。

2012-08-11 13.27.27_640.jpg

日時:平成24年8月25日(土)26日(日)の2日間 午前10時〜午後4時
場所:大変申し訳ありません。連絡いただいた方にのみ地図で案内致します。
たくさんの方を案内したいのですが、近くに駐車場がありませんので、今回は予約制とさせていただきます。

申込は豊田設計事務所HPのお問い合わせフォームに必要事項を書いて下さい。
(Twitter・facebookで直接メッセージを下さっても対応致します)
posted by TOY-order at 18:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_ガレージのある家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月09日

電気について考えています。

夜間電力利用とは、原子力発電所で出力調整ができずにつくり過ぎてしまう夜の電気を安く買う制度ですので、原発の必要性を認めそれに依存し、そこで何かトラブルがあった場合はお得な料金設定を諦める覚悟が有りますと「同意書名」してから使っているわけじゃないのでしょうか?

オール電化や夜間電力の料金設定は、原発が全て止まった時点で成り立たないのは明確なのに、その既得権を手放さずに「原発反対」とか言ってしまうことに矛盾を感じないのかが気になります。少々乱暴に聞こえるかもしれませんが、原発のおかげで安いエネルギーを手に入れていた方々から、料金設定を変えるべきでないのかと思うのです。

例えば、原油産出国で何かある度にガソリンや灯油の価格は乱高下しています。そもそも住宅建設時のエネルギーの選択なんて、全く先が読めないギャンブルのようなもので、数年前にこれが一番得だと思って設置した設備機器が、中東の戦争がきっかけでメリットが期待できず、現在全く設計していないシステムもあります。それでもお客様は自らで選択した設備機器だと認め、省エネを目指し上手に使いこなしていらっしゃいます。

震災前までは、オール電化住宅こそが最高のマイホームに最も近い設備だという大規模なキャンペーンが進められていましたが、震災と原発事故によりエネルギー生産者側から大規模な省エネを勧める時代になりました。これは大きな変化だと言えます。住宅は建て主の自己責任でエネルギーを選択し、そのリスクを最小限にするためには、建て主が使い方まで考えるべきなのだと思います。(設計者は資料を揃え、そのお手伝いをいたします)

毎回最後はここに落ち着くワンパターンな展開なのですが、もう少しですので我慢して読んで下さい。そう「省エネ」です。

消費量がこれまでの半分になればエネルギー単価が倍になっても、家計に与えるインパクトはかなり小さくなります。今回の震災は生活の質を落とさずに、いかに消費量を減らすかを真剣に考える絶好のチャンスなんだとボクは考えます。これまでの大量消費型の生活を維持するために巨大な太陽光発電設備を導入するのは間違いだと思います。設備をいかに小さくしたかを競う時代なのです。

ふう。電力値上げに対するボクの考えを書きました。【異論は優しい口調でお願いいたします】

追記:
建物や設備機器の省エネ化には時間と費用がかかります。これからそのための移行期が始まります。おそらく大きな混乱が起るでしょう。「放射線」と「CO2」のどちらが悪いか、原発賛成反対など、単純な議論に話がすり替えられていき、本来進めるべき方向が見えなくなりそうで不安です。
posted by TOY-order at 00:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月28日

現場管理のページなのに

Twitter、facebookなどで、近況報告や愚痴を書飛ばしていると、日常の連絡事項などはほぼ用が足りてしまうのと、中之作プロジェクトのイベントや震災被害を受けた古い建物の修復などが重なり、ブログをかなり長い期間放置してしまいました。

ここは、現場の進捗状況を報告するページで、お客様がそれを見て「よしよしちゃんと仕事をしているな。ふぉむふむふむ感心、感心。」頷いていただくためのページなのに、それを怠っておりました。また、ブログを書き事務所の品質管理体制を外部に知らせる事で信用を確保しておりましたので、このままでは危険な状況になると自覚しております。

というわけで、現在現場が2つ動いています。そちらを書いていきますので、よろしくお願いします。

追記:
と言いつつ、明後日から広島出張でテンテコマイなのであります。ゴメンナサイ!
posted by TOY-order at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 豊田設計からお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月17日

高さ確認

「ガレージのある家」は道路が北側と東側にある角地に建設されます。
どちらの道路も勾配がありますので、建物をどの高さに設置するかは設計段階から悩み所でした。あれこれ検討した結果、敷地の一番低い場所をガレージにして、一番高い部分を基準に1階床高さを決めると、階段5段分の段差ができる事が判明するまでは辛かったです。

その後は、ガレージ → 食堂 → 居間 → 寝室 → ロフトの順で床の高さを調整し、階段室を中心に渦巻き状に部屋を配置しました。設計は楽しかったですが、いよいよ工事が始まります。

IMG_0417_640.jpg

設計時に敷地の高さは確認していたので大きく違ってはいないのですが、施工会社が各所の高さをシビアに確認し、ほんの少し建物を据え付ける高さを上げる事にしました。設計を楽しんだ分、現場で苦労するのは分かっていましたが、現在かなり緊張しています。

1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
プレカット図が、難しすぎてチェックできない。。。
設計者出てこい!

業務連絡:
中之作プロジェクトサイトを開設しました。こちら

HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけ本気twitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら

シェア・ザ・ロード[share the road]
posted by TOY-order at 12:03| Comment(1) | TrackBack(0) | 省CO2_ガレージのある家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月08日

改修資金

「中之作 直してみんかプロジェクト」では、津波被害の古民家を改修し「まちづくりの施設」として活用するために改修資金の確保が急務でした。趣旨に賛同してくださる企業や個人の方などにプロジェクトの会員になっていただき、その会費を集めたり、Webのコンテストに応募して賞金を頂いたりしながら、様々な震災復興の補助金に応募してきました。

間もなく震災から1年になろうとしていますが、ようやく手に入れました。
年末に応募した「タケダ・いのちとくらし再生プログラム」での採択が決定したのです。


2012年度助成 選考結果について
タケダ・いのちとくらし再生プログラムは、2012年度の助成事業の選考を行い、下記の通り決定いたしました。今回の助成には全国各地から131団体からご応募があり、助成件数は13件、総額1億160万円となりました。各事業の概要、選考総評および選考理由などにつきましては追って本サイトにてご報告します。

先行結果によりますと、131件の応募の中なら13件に選ばれたとあります。これでようやく建物の修復作業に取りかかれます。

早速、電気工事業者に仮設の電源を確保するよう依頼し、吹きさらしだった壊れた窓部分にベニヤを打ち付ける作業をしました。さらに、建物の詳細な調査も再開しています。建物の水平を調べたところ、東西で3cm傾いていますし、所々大きく歪んでいる部分が見つかっています。これらを最初に直さないと先には進めないのですが、「築200年の家に対し失礼の無いよう直す」というコンセプトが重荷になります。

古民家を保存するための満点の改修方法はありますが、それができない場合、80点で我慢しなければなりません。私が改修計画を立てる責任者であり、設計屋ですので責任重大です。取り敢えず今回は、図面と資料をきちんと残すことを最重要課題とし、今回の改修方法のミスを数十年後に指摘されるのは耐えます(私は既にいないかも?)

それでも、最前を尽くしたいと考えますので、古民改修や伝統工法の構造に設計に長けたパートナーを捜します。資金集めはまだまだ続きます。


1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
「石場建て」の古民家の震災による不同沈下対策です。
沈んだ柱をジャッキで持ち上げるのは簡単なのですが、
新たに設けるコンクリートの基礎で受けるべきか、柱を継いで調整するべきか、大胆に束石を持ち上げてしまうか、
どれが正解なのか悩んでいます。

業務連絡:
中之作プロジェクトサイトを開設しました。こちら

HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけ本気twitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら

シェア・ザ・ロード[share the road]
posted by TOY-order at 12:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 中之作プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月07日

吊るし雛

週末「中之作」では、「吊し雛」というイベントが開催されていました。
【この手のイベントは事前に告知するべきなのに事後報告となってしまいました。本当に恥ずかしいです】

どんな行事だったかと言いますと、
酒井歯科医院 院長ブログさま 早春の「中之作・吊し雛イベント」

弘進ブロックさま ブログ いわき中之作のつるし雛まつり

ころすけ の お出かけ&ぼやき ブログさま いわき中之作 吊るし雛

などなど、カメラ好きの皆さんがブログに書いていますので、詳細は割愛させていただきますが、とにかく凄い人ででした。土曜から月曜までの3日間、朝8時から夕方4時まで開催しましたが、昼食を取る暇はありません。コンビニのおにぎりや差し入れのまんじゅうをほおばりながら、吊し雛を見に来た方に「中之作 直してみんかプロジェクト」の趣旨を説明し、建物を案内しながら、改修後は「清航館」という多目的スペースに生まれ変わることや会員を募集していることなどを伝え続けました。

来年の「吊し雛」で皆さんから、「きれいになったね」と言っていただけるような改修を行います。

週末の忙しい中、案内を手伝って下さった MUSUBUUDOK.の皆さまや、たくさんの友だちに感謝しています。中之作から若者が減りつつあるなか、1つの古民家を保存するために20代、30代の方が活動している姿は、地元の方にしっかり届いているようです。続けていきましょうね。協力お願いします。


1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
会場に建物改修資金となる小さな募金箱をこっそり置いておきました。
3日間で「2万2264円」の資金が集まりました。感謝しています。
早速、壊れて吹きさらしになっていた南面の窓だった部分にベニヤを打ち付けました。
それから、
募金箱が小さい、設置場所が目立たないなど、たくさん叱られました。
次のイベントではその辺りも改善して、巨大な募金箱で皆さんをあっといわせ(以下略)

業務連絡:
中之作プロジェクトサイトを開設しました。こちら

HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけ本気twitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら

シェア・ザ・ロード[share the road]
posted by TOY-order at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 中之作プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月06日

地鎮祭

「ガレージのある家」はようやく地鎮祭までこぎ着けました。

思い返すと長い!
設計の契約は震災前で、地震被害建物の調査や相談などのボランティア活動を行うため、図面は一時中断。その後、国の省CO2住宅の補助金に申請し、捕らぬ狸の図面作成を行うも、申請は見事に玉砕!
補助金の宛が無くなり当然大幅な予算超過が見込まれますので、慌てて広げた大風呂敷を片付けるはめになります。大胆な減額案を涙をのんで受け入れていただくのですが、仮設住宅や復興関係で大工不足と賃金の上昇が襲います。ここで更に着工が伸びます。
そうそう、タイの洪水がサッシメーカーの工場を襲ったり、コンクリートが放射性物質で汚染されたりなんてこともありました。

とにかく、設計屋が面倒な図面を描いています。忙しい時期ですので大工さんは簡単な仕事のほうが魅力に見えて当然です。そんな状況でも、雑な仕事をする職人さんには頼みたくありませんので、門戸は狭くなるばかりです。(いつもの大工さんが忙しすぎたのが辛かった)

それでもようやく地鎮祭です。
天候にも恵まれ、無事に終了いたしました。
8tDf7.jpeg

8月竣工目指して進めていきます!

1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
その頃、中之作の「清航館」では、吊し雛イベントの訪問者対応でてんてこ舞いだったとのこと。
TV取材とかもあったらしいですが、仕事優先で!

業務連絡:
中之作プロジェクトサイトを開設しました。こちら

HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけ本気twitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら

シェア・ザ・ロード[share the road]
posted by TOY-order at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_ガレージのある家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月31日

衝動買い3冊

内田樹先生の発売日で本屋に行ったはずなのに、目当ての本は並んでおらず。何故か衝動買いを3冊して帰ってきました。どうして手ぶらで帰れないのでしょうと悩みつつ、3冊を紹介いたします。

大人の科学マガジンVol.33(卓上ロボット掃除機) (学研ムック 大人の科学マガジンシリーズ...

非常に楽しみな付録です。つくるのがもったいない!

はじめての日本神話: 『古事記』を読みとく (ちくまプリマー新書) [新書] / 坂本 勝 (著); 筑摩書房 (刊)

ちくまプリマー新書は高校生向けのシリーズなのですが、高校時代に勉強していなかった分野の本は読みやすいし面白いし、ついつい何冊も買ってしまいます。「先生はえらい」で夢中になって以来、内田先生の本を買い続けています。

小商いのすすめ 「経済成長」から「縮小均衡」の時代へ [単行本(ソフトカバー)] / 平川克美 (著); ミシマ社 (刊)

平川さんの本は「移行期的混乱」に続いて2冊目です。小さな設計事務所を経営していますが、事務所を大きくすることに全く興味がありません。それなのに設計とは全く別の事業を始めようとしている自分に混乱していますので、ちょっと読んでみます。

ちょっと前に買った本が面白かったのでおまけで紹介します。

ソーシャルメディアの夜明け―これからの時代を楽しく生きるためのヒント [単行本] / 平野 友康 (著); メディアライフ (刊)

中之作で古民家を改修し新しいビジネスを立ち上げようと考えているときに読んだのですが、出来上がってからお客を増やすのではなく、つくっているうちにファンを増やす方法があることを知り、ちょっとだけ強くなりました。そんなわけで、情報は遠慮なく発信していくことにしています。

1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
基本設計の仕事が溜まっているのに、いつ読むのでしょう。。。
今日は月末じゃないですか〜!

業務連絡:
中之作プロジェクトサイトを開設しました。こちら

HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけ本気twitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら

シェア・ザ・ロード[share the road]
posted by TOY-order at 13:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務所の本棚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
断熱だけではありません。 ちゃんとデザインもするんですよ! 豊田設計事務所のHPはこちら
by blog-parts fab.
[PR]春日部市 不動産

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。