昨年の春から始めた自転車がこんなに楽しくなるなんて思っていませんでした。秋には地元の仲間とカメラ片手に自転車街歩きを始めて、湯本温泉の「フラオンパク」のメニューにもなりました。そうそう、地震の直前にはオンパク研修会の講師として走ったりもしました。
一人で走るときはスポーツとして走っていますが、地元の仲間と走るときはブラブラ街歩きになります。一人で走っているときに迷い込んだ不思議な風景や路地を案内するのですが、地元の仲間にも新鮮らしく、のんびりサイクリングの仲間が増えていきました。
そんなタイミングでの大地震でした。みんなで走った港の風景は一変しました。さらに、原子力発電所のトラブルです。無限のエネルギーを垂れ流す生活を支えていたのが、これ程厄介な施設だということを突きつけられました。
エネルギーの話をしようではありませんか。
私は建築設計の仕事をしていますので、少ないエネルギーでも快適な家は簡単につくれます。ずっとそんな家ばかり設計してきました。これからは更にもう一歩進めて、エネルギーをなるべく使わない暮らしを考え行動したいです。最も分かりやすいのが『自転車』です。
小名浜復興のシンボルは「エネルギーを使わない暮らし」を支える自転車です。そんなタフな自転車を1台 雨読(UDOK)に寄附しました。

これから小名浜の町をこの自転車が走り回ることになります。
重い荷物を運んでいたら応援してあげて下さい!
自転車のイベントにも度々登場するはずです。お楽しみに!
1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

追記:
寄附する自転車を京都に持っていって走り回ったのは内緒です。
ほら、ならし運転って必要でしょ?
いろいろ調整したんですよ。いや本当に!
業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長の
![シェア・ザ・ロード[share the road]](http://www.sideriver.com/common/img_velo/share/velo_share_bnr_234_60.gif)