どちらの道路も勾配がありますので、建物をどの高さに設置するかは設計段階から悩み所でした。あれこれ検討した結果、敷地の一番低い場所をガレージにして、一番高い部分を基準に1階床高さを決めると、階段5段分の段差ができる事が判明するまでは辛かったです。
その後は、ガレージ → 食堂 → 居間 → 寝室 → ロフトの順で床の高さを調整し、階段室を中心に渦巻き状に部屋を配置しました。設計は楽しかったですが、いよいよ工事が始まります。

設計時に敷地の高さは確認していたので大きく違ってはいないのですが、施工会社が各所の高さをシビアに確認し、ほんの少し建物を据え付ける高さを上げる事にしました。設計を楽しんだ分、現場で苦労するのは分かっていましたが、現在かなり緊張しています。
1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

追記:
プレカット図が、難しすぎてチェックできない。。。
設計者出てこい!
業務連絡:
中之作プロジェクトサイトを開設しました。こちら
HPをリニューアルしました!
所長の
![シェア・ザ・ロード[share the road]](http://www.sideriver.com/common/img_velo/share/velo_share_bnr_234_60.gif)
【関連する記事】