「小名浜の家」の色決めをしてきました。
お客様は単体でサンプルを見せると悩み始めます。
ひたすら、ただひたすら悩みます。
そこでちょっと手を差し出します。
「屋根と窓がこの色ですので、外壁はこれが良いと思いますよ♪」
あくまでも私の個人的な好みなのですが、
全体の色合いを説明し、選択肢を減らします。
たいていのお客様は「その一言を待っていたのよぉ〜」という顔をします。
家づくりは信頼関係ですね。
客様との信頼関係が保てていると建物の仕上がりは良くなります。
お客様は自分のお金で一生に一度の大仕事をしていることを忘れないように気をつけていますので、
色決めなどは出来るだけお客様の好みを尊重するようにしています。
ですので聞かれればアドバイスをする程度の自己主張の少ない設計屋です(笑)
私の作品を作るようなスタンスでは受け入れていただけませんからね。
それでも、
「床がこれですと壁はこのぐらいの方が落ち着きますよ」
とか言って、私の好みの内装にさりげなく仕向けていたり(笑)
んまぁ〜
それがすんなり通るような関係ですと変にチグハグなデザインにはなりませんので、
最終的にはきれいに仕上がるというわけです。
少々自己主張が少ない建物になりますが、
生活の器は普段着ぐらいがちょうど良いと考えていますので背伸びしません。
そんなやり取りを繰り返す中で、
「お任せします」とか言われると嬉しいですね。緊張しますがっ!
(認めていただくまでが大変なんですよ)
「小名浜の家」はお盆が明けたら本格的に作業開始となります。
現在準備段階です。
↓面白かったらポチッ↓

追記:
昨日は、
「超長期住宅」の雑誌原稿チェックと修正
「常陸の家」の申請で市役所にて事前相談
「福祉施設の付属棟(洗濯小屋)」の背筋検査
「湯本の家」の契約などを精力的にこなしクタクタです。
今朝久しぶりに「偏頭痛」が出て、目の前がチカチカしてます・・・
「小名浜の家」のお客様に頭痛薬いただきました。
心配掛けました。
posted by TOY-order at 14:55|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
現場レポ_小名浜の家
|

|