「内郷の家」で断熱工事が始まりました。


通常グラスウールは壁の中に充填されますが、今回写真にあるのは壁の外側に充填されてあります。つまり、外貼り断熱というわけです。なぜグラスウールで外貼り断熱をしているかといいますと、同時に充填断熱もするからなんです。
大丈夫?理解できてる?
壁の外側に10cmの断熱材を充填して、壁の内側にも10cmの断熱材を充填しますので、外壁部分の断熱厚さは合計20cmになります。
「そこまで断熱性能を良くしてどうなるの?」
そんな声が聞こえてきます。じゃあ説明するから、ちょっと付き合ってよ。
例えば、断熱にこだわって家づくりをしていると、建物の快適性が気になり出し暖房方式についてあれこれ悩むようになります。ストーブは空気を汚すので使えないし、エアコン等の温風は不快です。ファンヒーターも空気が乾燥して苦手な人が多いですよね。ホットカーペットは電気代が心配だし、床暖房は床に安価な無垢材が使えず工事費が高くなります。そこまで考えると、家って断熱性能を良くしただけでは快適にならないわけです。そんなことを数年間悩み続けて、たくさんの方に暖房方法について相談し、建物の基礎コンクリートを蓄熱体とする「床下温水暖房」に巡り会いました。空気を汚しませんし、温風も出しません、床が温かいのに床暖房対応の床材じゃなくても大丈夫。おまけにコンクリートに熱を蓄え暖房を止めても簡単には室温が下がりませんし、これ以上の暖房方式は見当たらないと思っていました。
そんな「床下温水暖房」ですが、工事費が高いことが問題でした。これだけで坪単価2〜3万円増ですので、何かを諦めないと設置できないお客様がほとんどです。それでも快適な暖房設備を求める方はいらっしゃいまして、これまでたくさんの「床下温水暖房」の家を設計してきました。
そんなときです。工務店をしている友人が20cm断熱を始めました。北海道で付加断熱工法がつくられていることは前から知っていましたが、コスト増が心配で真面目に検討していませんでした。
その友人が「床下温水暖房と付加断熱のコスト比較をしろ」と言うのです。
「いわき」で20cm断熱をすると、暖房費が極めて少なくなることが分かります。この性能になると暖房が必要な時間が大幅に短縮されますので、「床下温水暖房」にこだわる理由が無くなってしまいます。極々小さな熱源で床下をほんの少しだけ温め続ければ問題ありません。効率は悪くなりますが、能力的には小型の電気ストーブでも問題ないでしょう。
整理しますよ。
断熱性能を大幅に向上させると暖房がほとんど不要になるので、これまで設置していた「床下温水暖房」の工事費を全て断熱工事に使用できるのです。その費用が床下温水暖房工事費と比較して安価であれば断然お得なわけです。
検討しましたよ。
結果は、内郷の家の場合ほぼ同額です。そして今回から暖房方式が変わります。
はぁ〜!長い説明でした。ご静聴ありがとうございます。
1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

追記:
「内郷の家」の断熱見学会を1月15日(土)16日(日)に実施します。
詳しくはこちら!(クリックで拡大)

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけtwitterがトップページに配置されるという暴挙!
こちら♪
posted by TOY-order at 22:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
省CO2_内郷の家
|

|