2011年05月28日

引渡し

「内郷の家」は震災のため予定より2ヶ月遅れて引渡しとなりました。

uch01656.jpg

完成間近の状態でしばらく工事がストップしていたので、かなり現場に行くことができました。お客様は完成しない家にさぞヤキモキしたでしょう。もちろん私も心配でした。でも、いつも完成するとすぐ引渡しになってしまうのに、今回はいつまでも出入りできるんです。

「トイレが届かない」という大義名分がありました(笑)

おかげで、毎回引渡しで襲ってくる強烈な喪失感(娘を嫁に出すような気分)は全くありませんでした。工事中に仲良くなったお嬢ちゃん(幼稚園児)から「こんどパーティーに招待するね」と言われましたので、首を長くして待つことにします。

彼女からは「おうちやさん」と呼ばれています(デレデレ)

1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
小名浜の仲間とブラブラ走る「まるとみ自転車部」ですが、生憎の空模様です。
残念ですが、5月29日(日)のサイクリングは中止とします。
6月にまた企画しますのでお楽しみに!

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけ本気twitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら

シェア・ザ・ロード[share the road]

posted by TOY-order at 19:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_内郷の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月13日

ガラス選び

「内郷の家」にハニカムサーモスクリーンが設置されました。

uch3896.jpg

このブラインドを下げるとガラスの室内側に動かない空気層をつくることが出来るので、建物の断熱性能を高めることはできます。

いわき市の冬期日射取得熱量を上手に活用するには、南側のガラスの性能を悪くするのがポイントです。もちろん、悪くするといっても限度があります。断熱性能が良いLow-eペアガラスをただのペアガラスに変更する程度です。特に夏の暑さ対策用のLow-eペアガラスは、日射透過率が非常に少なく冬の暖かな日差しが室内に入ってきません。

日本板硝子「ペアマルチレイボーグ」の日射透過率なんて35.4%しかありません。それに対して、同じメーカーの「ペアマルチ」は74.5%もあります。冬の日照時間が長い地域の場合、この差は大きいです。冬の室内の熱を逃がさないガラス「ペアマルチスーパー」でも54%ですので、南側のガラスは断熱性能だけでなく日射透過率も検討して設計しています。(ガラスの性能はこちらの数値です)

そんな設計手法がようやく確立できたのに、日本板硝子さんやってくれます。「ペアマルチEA」という商品を開発してくれました。断熱性能はLow-eペアガラスと一緒なのに、日射透過率が61.2%です。これだと悩みますね。日射取得熱を選ぶべきか、断熱性能を選ぶべきか・・・

もっと快適な家づくりを目指して日々勉強しています。

1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
小名浜の仲間とブラブラ走る「まるとみ自転車部」を再開します。
5月29日(日)午前9時に「まるとみ駐車場」をスタートし、
UDOK」を経由して、江名まで往復します。
カメラ片手にのんびり小名浜を堪能する集まりです。

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけ本気twitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら

シェア・ザ・ロード[share the road]

posted by TOY-order at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_内郷の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月01日

内覧会のお知らせ

内郷の家は間もなく完成します。
いや、ほぼ完成していますが、様々な事情でトイレが届きません(笑)

トイレがありませんが内覧会を実施します。
1576.jpg

『内郷の家』完成内覧会

■日時  平成23年5月7日(土) 8日(日)
      AM10:00〜PM16:00

■場所  いわき市内郷御台境町六反田 
      (常交自動車学校近くの踏切を越えてまっすぐ。いまの家分店さんより手前)




1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
お客様が電気の技術者で、照明を自作しています。
暗くなってからの様子を案内できないのが残念です。

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけ本気twitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら

シェア・ザ・ロード[share the road]

posted by TOY-order at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_内郷の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月02日

家具工事

「内郷の家」は家具工事が始まりました。

uch01123.jpg

リビングと子ども室をつなぐ廊下の一部がパソコンコーナーです。配線がスッキリ片付く配線ラック付きの机を設置します。

uch01124.jpg

下足室の棚です。このあと手前に目隠し壁がつくられますので下足棚に扉は付きません。棚をよく見たら、幼稚園が休みの日に現場に来るのを楽しみにしている子どもさんの上靴が置いてあります。
かわいいですね。

今回の家具には扉や引きだしがありません。
シンプルな箱型の家具ばかりですので、現場で大工さんがつくっています。

1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
今月末に完成内覧会を実施したいのですが、
まだ予定が決まりません。来週中には案内致します。

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけtwitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら

シェア・ザ・ロード[share the road]

posted by TOY-order at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_内郷の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月26日

キッチン!

「内郷の家」にキッチンが付きました。

uch00931.jpg

これまでリビングから手元が見えない台所を設計する事が多かったので、フルオープンの対面キッチンを見て緊張しています。リビング中央に置かれた真っ白の家具ではないか!

uch00934.jpg

その後タイルの打合せ。
徐々に仕上がりつつある現場で、理想のわが家に少しでも近付けようと悩むお客様に対して、
「その色でしたら【無難】ですよ」は無かった。失礼しました。
サンプル帳から使えない色を外すと、壁や柱の色と合わせて違和感がない色は誰が見ても数種類しかない。その中から選べば失敗する心配がないのも分かっている。それであえて悩んでいるのである。そして苦しみ選んだ色に対してそれは無いだろう!

不用意な発言で何度も失敗しているのにまたやってしまった(猛省)

uch00927.jpg
こんな棚も付きました。

1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
お客様とテレビ台の打合せもしました。
uch0011.jpg
CGはお客様が描いたものです。
設計者が表現力で負けています(涙)

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけtwitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら

シェア・ザ・ロード[share the road]

posted by TOY-order at 00:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_内郷の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月25日

キッチン到着

「内郷の家」にキッチンが到着しました。

uch3578.jpg

駐車場は、荷ほどきしたキッチンで足の踏み場がありません。

uch3572.jpg

室内ではレンジフードの取付け作業が行われています。

お客様は、内装の色を何にするかで悩んでいます。脱衣室の床は埃っぽくなりがちですので、目立たない色を選ぶか、マメに掃除をするか選ぶべきと伝えました。

家を長持ちさせたかったら掃除です。故障や不具合を早い段階で発見できます。それを機会を見つけてはヤンワリと伝えるのも設計者の努めです。

1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
メンテナンスフリーなんてありません。
きちんと手入れして住宅の寿命が延びると困る業種ほど
メンテナンスが要らないことを大きな声で宣伝してるかもしれませんよ(笑)

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけtwitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら

シェア・ザ・ロード[share the road]

posted by TOY-order at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_内郷の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月24日

手摺り

「内郷の家」に吹抜けの手摺りが付きました。

uch3569.jpg

木造が大好きな社長さんですので、構造体が露出する設計も次々と組み上げていきます。見ていて気持ちがいいですね。

uch3571.jpg

ちょっと無理して階高を押さえ、さらに床にも段差を設けたものだから、天井が複雑です。小さい部屋は天井が低いと気持ちがいいんです。

1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
uch3564.jpg
今回は、外の木部は透明で塗装しました。白い外壁との馴染具階もいいですね。
ベランダ早く付かないかな〜

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけtwitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら

シェア・ザ・ロード[share the road]

posted by TOY-order at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_内郷の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月14日

備える

「内郷の家」では電気配線工事と内装下地工事が同時に進んでいます。

uch00805.jpg
天井下地です。
ほとんど全て隠れてしまう部分をキレイに納める大工さんたち。

この建物はエアコン1台で暖房可能な性能になっていますし、日射遮蔽や通風計画などで冷房も不要となる計画です。でもね、昨年のような暑い夏がまたすぐにやってくるかもしれません。夏の暑さはこれからどうなっていくのか分かりませんので、ある程度の準備をしておくべきでしょう。

今回は、エアコン用のコンセントと配管用のスリーブを予め設けることとしました。後から適当に穴を開けられると、断熱性能や耐久性に影響が出る可能性がありますので、ここまでは断熱性能を確保する業者ならやっていて当然の工事です。

更に頑張るなら、いつ使用するか決まっていない配管を室内に見せない納まりです。外壁側にスリーブキャップがあれば室内側を全て内装材で隠してしまっても問題ありません。今回は更に頑張ります。エアコンの電源となるコンセントも壁の中に隠してしまう計画です。

いつ使用するか決まっていないものを計画することで、何が起こるのでしょう。緊張します。

uch00806.jpg
エアコンの電源位置を全て写真に納めました。

1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
大工さんが図面を見てくれない・・・
でもちゃんと家が出来ていく・・・
設計者とは何者なのだろう・・・

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけtwitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら

シェア・ザ・ロード[share the road]
posted by TOY-order at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_内郷の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月08日

階段

「内郷の家」に階段が付きました。
uch00638.jpg
お客様が工作好きの方でして、階段裏に照明器具を設置する話で盛り上がり、そのまま実現することになってしまいました。アルミのチャンネルにアクリル棒とLEDの薄型ランプを組み合わせる方法に行き着き、試作品まで完成です。ちなみに、ここまでの作業は全てお客様で、材料も全て自分で手配しています。執念のような物を感じます(失礼)
いよいよ階段の工事ですので、私は配線スペースとその納まりを現場に伝え、電気工事屋さんと大工さんが一緒に作業して階段が完成しました。段の裏から伸びているのが配線で、器具はまだです。

毎回納まりで苦労していた部分に新兵器が登場しました。
uch00643.jpg
防湿層を連続させるときに、エアコンや換気扇のスリーブまわりの処理で毎回苦労していましたが、片側に細かな切り目が入っている伸縮性のあるテープは便利ですね。
フクビ バリアシール

現場に謎のペアガラスが届いています。
uch00647.jpg

妻壁の上部に付きます。雨が吹込んで建物を傷めないうちに取り付けてほしい。
uch00654.jpg

構造、断熱がほぼ終了しましたので、大工さんはようやく本領発揮とでもいうかのような仕事っぷりです。構造や断熱性能は出来て当然の部分で、評価されにくい部分なのですが、きちんと仕上げるのは意外と難しいですので、私が週に何度も現場に来て細かくチェックされて大変だったと思います。全て隠れてしまう部分ですが、とてもキレイに出来ています。ありがとうございました。

1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
外壁が半分まで貼り上がりました。
uch00663.jpg
もうすぐ足場が外れます。

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけtwitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら

シェア・ザ・ロード[share the road]

posted by TOY-order at 14:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_内郷の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月05日

銘木神話

「内郷の家」では室内側の窓枠が取り付けられています。

uch3485.jpg

壁の断熱厚さが市内で建てられている家の倍ありますので、窓まわりの納まりが違ってきます。写真のように全ての窓が出窓のようになります。棚の奥行きが25cmですので、使い方を考えていきたい部分ですね。

現場には内装用の建材も運び込まれています。

uch3489.jpg

長さ4.5mの1枚板です。和室に敷かれます。もちろん、設計ではそんな豪華な材料は考えていません。今回の現場の棟梁が銘木好きの方でして、問屋で良い原木を見つけると板にして10年以上乾燥させていたりするのです。そして、ここぞという見せ場があると、こんな材料があるから使いませんかと言ってきます。
私のお客様には「材木は無節でねばならぬ」なんて言う人はほとんどいませんし、銘木や無節にこだわるお客様は減っていると思うのですが、そんな家はつくられ続けています。そのカラクリがこれだったのですね。銘木好きの大工さんがコツコツ集めているのね。勉強になります。

1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
新建材のカタログ設計の内装は苦手です。
天然木材の内装はおもしろいですが、
素材の組み合わせとバランスが難しいですね。
いい素材が主張しすぎるのも嫌ですので緊張しています。

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけtwitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら

シェア・ザ・ロード[share the road]
posted by TOY-order at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_内郷の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月04日

防湿工事

「内郷の家」に断熱材がようやく届きました。
グラスウールの品不足は何とかなりませんかね。メーカーも売れる商品から製造しますので、私がほしい高性能で裸(袋に入っていない)のタイプは月に一度しか生産しないというので、タイミングが悪いと納入は1ヶ月遅れます。昨年の10月に注文したのに危うく工事がストップするところでした。

uch00361.jpg

どうにか断熱工事が終り、防湿工事まで進みました。裸のグラスウールを初めて使う大工さんでしたが、とても丁寧な仕上がりです。全て隠れてしまう部分ですが、断熱工事はキレイに仕上がっていると性能が良くなります。大工さんにとって決して見せ場ではありませんし、お客様もそれ程興味がある部分ではありません。そんな作業を黙々と仕上げる職人さんには心から感謝しています。

1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
写真の壁上部にはFIX窓が入ります。
朝日の具合とか確認しては、ニヤニヤしています。
完成内覧会は早朝をお勧めします(笑)

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけtwitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら

シェア・ザ・ロード[share the road]

posted by TOY-order at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_内郷の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月01日

スリット

「内郷の家」はいよいよ内装工事です。

uch3470.jpg

まずは床のフローリング張りから始まります。窓際の1枚目には不思議なスリットが入っていますが、これは暖房用のガラリが付く部分です。床下で温められた空気がこのスリットからゆっくり上昇して部屋を暖めるのですが、実はそんなに単純な動きではありません。大きな窓面で冷やされた空気がガラスに沿って落ちてきますので、床下からの上昇気流とケンカになります。お互いに熱の受け渡しをして仲良くなったり、冷たいまま床下に吸い込まれたり、暖気を押しのけて床面を這って流れたりと、内外の温度差や日射、床下のコンクリート温度などの条件で毎回複雑な動きをしているはずなのです。目に見える流れではありませんのでこの文章も憶測です(笑)

それでも普通に温かくなりますので「難しく考えなくてもいいのかな?」なんて思ったり、暖房試運転時しながら一生懸命考えたり、10年以上付き合っていますが奥の深いスリットなのです。

1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
今回の床下暖房は温水ではなくエアコンです。
初の試みで緊張しています。

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけtwitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら



posted by TOY-order at 22:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_内郷の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月30日

夕方の現場

「内郷の家」には天井材が貼られました。
手が届かない部分ですので塗装しません。

uch00182.jpg

2階の和室は床が40cm上がっています。下の階は納戸になっており、高さ方向に収納量を確保するために和室の床下空間も棚として利用されます。夕方に現場に行ったら、納戸部分に灯りを付けて仕事をしていたのですが、その光が2階の段差部分に漏れているのです。

uch00198.jpg

現場にはいろいろな時間行くといいですね。棟梁と和室の段差をどうにか利用出来ないか検討中です。普段は子どものおもちゃ用の引き出しが入っているのですが、奥の壁を透明に出来たら楽しいねなんて悪巧みをしています。

1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
テレビを設置する壁にメッセージ付きのボードがありました。
テレビ受け金物の納まりを記してあります。
聞くと、お客様が自分でつくったものらしい。
みんな楽しんでますね!

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけtwitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら



posted by TOY-order at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_内郷の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月26日

これだけですか?

「内郷の家」の断熱材が届きました。

uch3467.jpg

これだけですか?足りないですね。
posted by TOY-order at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_内郷の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月23日

IKEAにGO!

「内郷の家」は天井断熱まで進んでいます。

uch00070.jpg

この前の見学会ではここも案内したかったのですが、断熱材が品薄で現場に届かない状態が続いていて天井は断熱無しで見学会となってしまいました。そして、1週間遅れてやっと天井断熱が完了しました。グラスウールメーカーの振り回される日々が続いています。

uch00061.jpg

続いて、壁の断熱も始まりました。キレイに入っていますね。よく見ると、細い柱と太い柱があり断熱材の横幅は様々なのに、どれも同じように見えるのは、断熱材を充填する壁の幅に合わせて、グラスウールを切っているからなんです。丁寧な仕事ですね。ありがたいです。

uch00058.jpg

外部もほぼ終了です。

1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
このあと、お客様と一緒にIKEAに行ってきました。
トイレの吊り戸棚、玄関の鏡、照明器具などを量販店で安く済ませる作戦です。
こっそり自分の買い物もしましたよ(笑)

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけtwitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら


posted by TOY-order at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_内郷の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月22日

またまた掲載されました。

「内郷の家」はいわき市の補助金で研究中の「環境負荷の小さな家」プロトタイプ零号機ですので、いわき民報さんも熱心に取り上げてくれます。ありがたい!

1月22日民報.png

現在、研究も最終段階です。次年度に5棟建設を目指して、正木屋材木店さん等と一緒に水面下であれこれじたばたしています。

1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
この日のいわき民報には、フラオンパクの記事もありました。
3月12日(日)に私が先生で、小名浜から江名までの町並みを自転車で案内します。
いかにも豊田設計って企画でしょ?

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけtwitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら


posted by TOY-order at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_内郷の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月16日

無事終了しました。

週末に行われた断熱見学会は、天候に恵まれ無事に終了しました。

uch006.jpg

先日書きました南側のガラスの間違いですが、残念ながら見学会までにガラスの入替が間に合いませんでした。でもね、一部設計通りの窓もありまして、両手を広げると断熱ガラスと安価なペアガラスの日射量を室内で体感できましたので、面白かったです。

☆4つのLow-Eガラスより、☆2つのペアガラスの方が温かいじゃないか!

しかし、日が沈むと省エネガラスのほうが快適になりますので、夜対策も重要になります。私の現場では断熱ブラインドを設置して、ガラスの日射取得が無くなったら窓の性能をこのブラインドで補強するようにしています。3月末に予定している完成内覧会には設置されていますので、お楽しみに!

uch003.jpg

壁の外に10cmの付加断熱(外張り断熱)がされてあるのですが、残念ながら全て防水紙で隠れてしまいました。せっかく見学会をするのだから断熱工事の見せ方も考えるべきでした。次回はもう少し分かりやすくします。

1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
寒い中ご来場いただいた皆様、ありがとうございます。
また、案内を手伝っていただきました正木屋材木店さん、西山くん、たんくん、
遠くから応援に来て下さった今野建業さん、
小名浜のイベントから何故か駆けつけて下さった古滝屋の若旦那!
本当にありがとうございます。

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけtwitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら


posted by TOY-order at 22:39| Comment(1) | TrackBack(0) | 省CO2_内郷の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月14日

いわき民報に掲載されました!

「内郷の家」で週末に行われる断熱見学会の案内がいわき民報に掲載されました。

1月14日民報.jpg

内郷の家はいわきの気候特性や敷地のポテンシャルを上手に活用し、一般の住宅と比べて二酸化炭素の排出量を半分にする取り組みです。もちろん工事費が高くては普及しませんので、どうやってコストを抑えるか等についても正木屋材木さん等と一緒に研究しています。

例えば、
いわきの場合、暖房によって建物から排出されるCO2の量は、全体の1/3程度です。断熱性能をいくら良くしても33%以上のCO2削減にはなりません。そうなると、断熱性能が過剰にならないさじ加減が大切です。給湯費を削減するには太陽熱温水器やヒートポンプ給湯器などの設備機器を選択するのですが、これも性能や敷設面積でCO2の削減量を検討し、性能と価格のバランスを考えて決めていくことになります。この検討を繰り返すと、オール電化が必ず有利にならないことも分かってきます。太陽光発電パネルなんて後から乗せることができますので、優先順位としては一番最後になります。

次の世代に受け継いでほしい価値観と技術がこの家には盛り込まれています。3世代住み継いだ100年後に、大規模な改修か解体かされるときに「あの時代にここまでやっていた!」なんて驚かれるような家にしたいです。

1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
ゴメンなさい。
新聞には太陽熱温水器とかいわきの木材とかありますが、
「内郷の家」はプロトタイプの零号機ですので、
そこまでコンセプト通りには計画されてありません。
今後の企画開発の目標だとご理解下さい。

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけtwitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら


posted by TOY-order at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_内郷の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月12日

窓が付きました。

「内郷の家」に窓が付きました。

uch3442.jpg

順調に遅れていますね(汗)
さらに、ガラスを確認したら設計より高価なガラスが入っています。

室内の熱線を反射するガラスは暖房の熱を逃がしにくく、省エネ性能が高いと言われておりますが、太陽からの熱も反射してしまうため、本当は省エネにならない場合もあります。特に南側の大きな窓は日射取得熱が大きいですので、大平洋側の日射量で比較すると金属塗膜付きの高価なガラスは増エネになる場合が多くなります。

そんな理由をきちんと説明してサッシ図面を承認したのに、現場には高価なガラスが届いています。どうやら現場を担当するサッシ屋さんが注文した先のメーカーさんが間違えたらしいです。ガラスを安価にすると省エネになるのですから、サッシメーカーは秘密にしたいのかもしれませんが、そんなことを続けていると困ったことが起こりますよ!

とにかく、直していただきます。

uch3445.jpg

窓からの眺めも計画通りで気分が良い。

1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
現場に何度も言ったのに、
誰もガラスの仕様についてチェックしていない状況にも
軽い危機感を感じています。
すこしだけ「ビシビシモード」にシフトします(笑)

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけtwitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら
posted by TOY-order at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_内郷の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月08日

断熱工事始

「内郷の家」で断熱工事が始まりました。

uch3394.jpg

uch3413.jpg

通常グラスウールは壁の中に充填されますが、今回写真にあるのは壁の外側に充填されてあります。つまり、外貼り断熱というわけです。なぜグラスウールで外貼り断熱をしているかといいますと、同時に充填断熱もするからなんです。

大丈夫?理解できてる?

壁の外側に10cmの断熱材を充填して、壁の内側にも10cmの断熱材を充填しますので、外壁部分の断熱厚さは合計20cmになります。

「そこまで断熱性能を良くしてどうなるの?」

そんな声が聞こえてきます。じゃあ説明するから、ちょっと付き合ってよ。

例えば、断熱にこだわって家づくりをしていると、建物の快適性が気になり出し暖房方式についてあれこれ悩むようになります。ストーブは空気を汚すので使えないし、エアコン等の温風は不快です。ファンヒーターも空気が乾燥して苦手な人が多いですよね。ホットカーペットは電気代が心配だし、床暖房は床に安価な無垢材が使えず工事費が高くなります。そこまで考えると、家って断熱性能を良くしただけでは快適にならないわけです。そんなことを数年間悩み続けて、たくさんの方に暖房方法について相談し、建物の基礎コンクリートを蓄熱体とする「床下温水暖房」に巡り会いました。空気を汚しませんし、温風も出しません、床が温かいのに床暖房対応の床材じゃなくても大丈夫。おまけにコンクリートに熱を蓄え暖房を止めても簡単には室温が下がりませんし、これ以上の暖房方式は見当たらないと思っていました。

そんな「床下温水暖房」ですが、工事費が高いことが問題でした。これだけで坪単価2〜3万円増ですので、何かを諦めないと設置できないお客様がほとんどです。それでも快適な暖房設備を求める方はいらっしゃいまして、これまでたくさんの「床下温水暖房」の家を設計してきました。

そんなときです。工務店をしている友人が20cm断熱を始めました。北海道で付加断熱工法がつくられていることは前から知っていましたが、コスト増が心配で真面目に検討していませんでした。

その友人が「床下温水暖房と付加断熱のコスト比較をしろ」と言うのです。

「いわき」で20cm断熱をすると、暖房費が極めて少なくなることが分かります。この性能になると暖房が必要な時間が大幅に短縮されますので、「床下温水暖房」にこだわる理由が無くなってしまいます。極々小さな熱源で床下をほんの少しだけ温め続ければ問題ありません。効率は悪くなりますが、能力的には小型の電気ストーブでも問題ないでしょう。

整理しますよ。
断熱性能を大幅に向上させると暖房がほとんど不要になるので、これまで設置していた「床下温水暖房」の工事費を全て断熱工事に使用できるのです。その費用が床下温水暖房工事費と比較して安価であれば断然お得なわけです。

検討しましたよ。

結果は、内郷の家の場合ほぼ同額です。そして今回から暖房方式が変わります。

はぁ〜!長い説明でした。ご静聴ありがとうございます。

1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
「内郷の家」の断熱見学会を1月15日(土)16日(日)に実施します。
詳しくはこちら!(クリックで拡大)
案内最終.jpg

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけtwitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら


posted by TOY-order at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_内郷の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
断熱だけではありません。 ちゃんとデザインもするんですよ! 豊田設計事務所のHPはこちら
by blog-parts fab.
[PR]春日部市 不動産

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。