2012年01月24日

食品庫

「絵本の家」は床面積20坪の狭小住宅です。居間も食堂も超コンパクトで、当然台所にも全く無駄がありません。そこで困ったのが食品庫です。

建物を厚い断熱材ですっぽり包み込みますので、家中何処にも寒い部分がありません。裏返すと、ケーキ、チョコレート、野菜などを置いておく場所が冷蔵庫以外に無い家です。全てが冷蔵庫に入るなら問題ありませんが、大きな野菜を全て冷蔵庫に収納するのはあまり現実的ではありません。

設計中に生まれた階段下の小さなスペースを建物の外から使う物置にしたのですが、その部屋を室内から使える小さな扉を設けておきました。そう、外物置は暖房エリアの外ですので外気温に近い室温ですが、建物からの熱で氷点下にはなりません。この部屋の一部を食品庫にしてしまう作戦です。

DSC05954_640.JPG

玄関にある謎の小さな扉ですので、子どもたちは興味津々です。(彼らにはネズミ用の玄関と言ってあります(笑)
赤外線温度計を持っていましたのでこの扉の中を測定したところ、壁表面温度5℃でした。キンキンの冷蔵庫です。小さな建物ですが、きちんと機能していて、お客様も見事に住みこなしています。

1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
リビングには吹抜けの大きな本棚がありますが、そちらには趣味で集めた絵本がぎっしり入っていました。
気になる絵本が何冊かありましたが、ぐっと堪えて帰ってきました。

業務連絡:
中之作プロジェクトサイトを開設しました。こちら

HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけ本気twitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら

シェア・ザ・ロード[share the road]
posted by TOY-order at 15:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_絵本の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月24日

内覧会のお知らせ

「絵本の家」が間もなく完成です。
今回も完成内覧会を行います。

日時:8月27日(土)28日(日) 午前10時〜午後4時

案内01.jpg
クリックで拡大します。

建物内部は、小さいお子さんが思わず走り出してしまう楽しい作りになっていますが、今日まで大切につくり上げた建物ですので、乱暴に扱われると困ってしまいます。当日は会場にはスリッパと手袋を用意します。小さい子にも着用していただくことになりますが、ご理解ください。


1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
床面積20坪の小さな家に2,000冊もの絵本が収納されます。
空間の広がりを体感して下さい。

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけ本気twitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら

シェア・ザ・ロード[share the road]
posted by TOY-order at 09:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_絵本の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月01日

巨大本棚完成

「絵本の家」の本棚が完成しました。

eho02961.jpg

何も無いガランとした部屋はちょっと広く感じますが、ここにキッチンとダイニングテーブルが入りますので、一気に狭くなります。小さなリビングにはソファなんて置けませんから、ベンチや背もたれに使える床の段差を計画しました。小さな段差はバリアフリーになりませんが、狭小住宅でそんな真面目な事を言っていたらまとまりませんので(笑)


1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
家具はもう少しありますが、
まだ付いていません。
情報は小出しにするのがセオリーです(笑)

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけ本気twitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら

シェア・ザ・ロード[share the road]
posted by TOY-order at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_絵本の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月29日

家具工事始めました

「絵本の家」は狭小住宅なのに、2,000冊の絵本を収納しなければなりません。設計の相談にいらっしゃったときに出された困難な条件なのですが、それを笑顔で伝える奥様に興奮しましたね。たぶんボクは意地悪されるとムキになるタイプなんです。

eho02755.jpg

もちろん遠慮なく巨大な本棚を設計しましたよ(笑)

1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
ちなみにこの本棚の寸法は無印良品の引き出しがピッタリ納まる寸法です。
家具に引き出しや扉を付けると予算で納まりませんので、あれこれ考えないといけません。

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけ本気twitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら

シェア・ザ・ロード[share the road]
posted by TOY-order at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_絵本の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月27日

スキップフロア

「絵本の家」に階段が設置されました。

eho02742.jpg

階段下空間を活用するためにスキップフロアにしました。中2階にはトイレがあります。1階からも2階からも同じ距離にありますのでトイレは1つ。こうして設計の無駄をどんどんそぎ落としていきます。階段下は収納スペースです。全室暖房用のエアコンも何故かこの部屋に設置します。そこいらの込み入った話はまた今度書きます。

1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
鉄骨の階段受けなんて何年ぶりだろう。
無理してないです。でもちょっと恥ずかしい。

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけ本気twitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら

シェア・ザ・ロード[share the road]
posted by TOY-order at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_絵本の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月21日

食品庫

絵本の家は床面積20坪の狭小住宅ですが、食品庫もちゃんとあります。

そもそも食品庫って何?って方にちょっとだけ説明します。私が設計する建物はどれも断熱性能にこだわっています。話すと長くなるので大幅に割愛しますが、つくるときに断熱材に少しお金をかけると、光熱費が大幅に削減可能な上、健康で快適な暮らしもできてしまう家だと思って下さい。最近の目標は「40坪ぐらいの家ならエアコン1台で暖房する」です。冬期間の室温がどの部屋もほぼ一定で18℃程度を維持できるよう設計していますが、クリスマスケーキを収納する場所がありません。
通常ですと、勝手口近くや階段下の風通しがいい場所など数時間ケーキを置く場所に困る事は無いのですが、断熱にこだわり全室暖房設備が設けられた家にそんな温度差はありません。ケーキ以外にホウレン草やニラなどの野菜もあっという間に溶けてしまいます。これでは欠陥住宅です。数度の失敗を経験して建物の北側に断熱材で区画された「食品庫」を設計するようになりました。つまり「食品庫」は全室暖房の家には必須の空間なのです。ご理解いただけましたでしょうか?

狭小住宅は無駄な空間をどんどんそぎ落としていきますので、食品庫を確保するのもちょっと大変です。庭用の道具片付ける階段下収納は建物の外から使う扉があり、その収納の奥の壁にケーキの箱が入る程度の小さな扉を付けました。外物置の一部を室内側から食品庫に利用するのですが、文章では分かりにくいですよね。
eho02722.jpg
こんなふうに、小窓の向こうが外物置という変な設計になっています。

狭小住宅は面白いです。

1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
断熱性能を宣伝する方をたくさん見かけますが、◎◎工法を採用したから高断熱とか、△△建材を使うから省エネとかばかりです。断熱は省エネ性能と快適性を目的としているわけですので、「この建物はこれだけの暖房費で過ごす事ができます。こんな暖房設備を設けましたので家中どこにいても快適です。」と説明するのが適切なのですが、あまり見かけません。
家づくりを検討中の方で、省エネ性能や快適性を重要だとお考えの方は、相談している営業マンに「暖房方法」について聞いてみましょう。全室暖房設備のちょっと難解な説明をする方ならちょっと見込みがありますが、エアコンを全部屋に設置しますと言われたら要注意。暖房は含まれていませんと言われたら、省エネにも快適にも興味が無い方ですので出来上がってから後悔する可能性が高いです。
家づくりの優先順位に「省エネ」「快適性」の項目が上位にある方向けのアドバイスです。

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけ本気twitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら

シェア・ザ・ロード[share the road]
posted by TOY-order at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_絵本の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月15日

足場取れました

「絵本の家」の足場が取れました。

eho02693.jpg

一見すると大きそうでしょ?
でもね、見えてるだけでこの陰には何もありません。建物は大きな窓がある壁の幅です。

どこもかしこもギュウギュウ詰め込んだ設計になっていますので、家具を増やせません。何も買えません。何かを増やすためには何かを処分しなければなりませんので、毎回家族会議が行われます。

そのかわり、
全室暖房しても暖房費が安いです。広い個室なんてありませんので、勝手に濃密な家族関係になります。掃除が楽です。坪単価の高い建物だと友だちに自慢できます。

8月下旬に内覧会を行いますので、お楽しみに!


1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
内装のフローリングで養生していない部分がありましたので、
急いで撮影しました。
いろいろいわれている南洋材ですが、ラオスマツ好きです(大切に使います)
eho02697.jpg

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけ本気twitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら

シェア・ザ・ロード[share the road]
posted by TOY-order at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_絵本の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月14日

ポストと表札

「絵本の家」の打ち合わせを事務所でしました。

本当は設計時にしておくべきなんでしょうけど、予算が厳しいとつい削られてしまう部分がポストと表札です。今回もかなり早い段階で工事から外されてしまったのですが、本当はどちらも必要な備品です。お客様はそれらをどこに設置するべきかを相談してくれました。ありがたい話です。

私が考える機能的な位置と取り付け方法に、お客様からのデザインや予算の要望などを吟味して、建物の外観イメージにあったポストを設計できそうです。最初から計画してあっても同じかも知れませんが、工事が進んでからですとお客様もイメージしやすいですし、工事中の小さな変更で最終的な予算も見えてきます。そんなわけでいつも宙ぶらりんな「ポストさん」なのです。


1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
ポストを竣工祝いでいただくケースも多いですね。
送り主にこんなポストが欲しいと言えるととてもありがたいです。

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけ本気twitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら

シェア・ザ・ロード[share the road]
posted by TOY-order at 22:33| Comment(1) | TrackBack(0) | 省CO2_絵本の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月11日

買い出し

「絵本の家」のお客様とIKEAに買い出しにいきました。

確かに華奢な作りのものが多いです。何年使えるか不安になるものもありますが圧倒的に安いです。洗面化粧台の鏡に三面鏡機能、曇り止めヒーター、コンセント、照明、便利そうな収納などなど、そんなもの要らないと言ってしまえば小棚が付いたシンプルな鏡が数千円で手に入ります。

http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/60163013

もちろん、ドライヤー用のコンセントや照明器具が別途必要になりますので、価格だけで比較すると大きなメリットにはなりませんが、オリジナル洗面台は割と簡単につくれます。

照明器具、鏡などをお客様と見に行くという名目で、IKEAを楽しんできましたよ(笑)

現場は内部の造作工事が始まりました。


1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
何故かお客様の子どもたちに大人気なのです。
内郷の家のお客様と行ったときもやっぱり子守りしてました。
ちゃんと仕事してないような気もします。

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけ本気twitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら

シェア・ザ・ロード[share the road]
posted by TOY-order at 22:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 省CO2_絵本の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月08日

養生

「絵本の家」は床面積20坪の狭小住宅ですので、現場は材料の置き場所で毎回悩んでいます。

eho02681.jpg

せっかく床が仕上がったのですが、すぐに養生して次の資材置き場を確保します。床の仕上がり具合は完成まで見ることができません(涙)

外部の工事がほぼ終了しましたので、間もなく足場が解体されます。足場解体前の検査をしてきました。

1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
照明器具の承認も終了!
あれで良かったのか、毎回不安になる瞬間です。
お客様は気が付いているのだろうか・・・

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけ本気twitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら

シェア・ザ・ロード[share the road]

posted by TOY-order at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_絵本の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月04日

電気配線終了

「絵本の家」は電気の配線工事まで終了しました。スイッチやコンセントの一部は防湿層に干渉しますので、工事が進んでからの変更は困る場合があります。私の現場では電気配線終了時にお客様に立ち会っていただき、工事の説明をしたり、コンセントやスイッチ位置の確認を行うようにしています。

eho02672.jpg

現場では大工さんが床材を張っていました。お客様はこちらにも興味津々です。

家づくりは楽しまないと損ですよ!

1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
エネルギーを使わない建物と、
エネルギーを使わない暮らし、
これらを両立させるのは難しいんですよ。
例えば、
あんなに困ったのに、水道水に感謝する気持ちなんてもう無いでしょ?
気持ちなんて1ヶ月ですっかり戻ってしまうんです。

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけ本気twitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら

シェア・ザ・ロード[share the road]

posted by TOY-order at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_絵本の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月31日

リビングピット

「絵本の家」は外壁工事が進んでいます。

eho02638.jpg

内部の断熱工事もほぼ終了しましたので、引き続き大工さんが造作工事を始めました。下の写真はリビングの一部に設けたピットです。20cmの段差がベンチになったり肘掛けになったり、背もたれになるかもしれません。床はカーペット敷きにする予定です。

eho02644.jpg

延床面積が20坪の小さな家ですので、間仕切りは最小限にしなければなりません。台所、食堂、家事、書棚、収納、居間、ピアノ、納戸、機械室。様々な機能を持った小さなコーナーを細長く連続させ、くるっと丸めて小さな小さなリビングが出来上がりました。

食堂から居間、納戸と床の高さが下がっていき、納戸の奥に全室暖房のエアコンが設置されます。床置き型のエアコンの温風は床下に流れますので、暖気は上へ上へと進むことになりますので、プランと設備の整合性がとれています。

あれこれ悩んで設計しましたが、はたして私の思惑通り機能してくれるのでしょうか。えぇ毎度のことですが少し不安です(笑)

1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
造り付け家具の打合せをしました。
巨大な書棚に設けるキャスター付きハシゴの納まりで行き詰まっています。

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけ本気twitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら

シェア・ザ・ロード[share the road]

posted by TOY-order at 19:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_絵本の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月26日

吹抜け

「絵本の家」は20坪の狭小住宅にお客様が集めた絵本を2千冊収納します。もちろん断熱性能にはこだわりますし、省エネで快適な暖房についてもあれこれ悩んでいます。

今回は建物の床下にエアコンを設置し、そのフワフワの温風だけで建物全体を温めます。1階床下から2階まで温かさを広げなければなりませんので、温まった空気の流れを計画しなければなりません。

eho3922.jpg

絵本を収納する大きな本棚を2階までつながる吹抜けに設け、暖房の補助装置としました。狭小住宅ですので吹抜けの上にはロフトを設けます(空間を無駄にできません) 本当に小さな吹抜けですが、過去に60cm角の吹抜けで機能させた経験がありますので十分でしょう。

ここを上昇した温かい空気は、熱を奪われ階段室から静かに床下へと戻っていきます。ちゃんと機能しますように・・・(祈)

1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
小名浜の仲間とブラブラ走る「まるとみ自転車部」を再開します。
5月29日(日)午前9時に「まるとみ駐車場」をスタートし、
UDOK」を経由して、江名まで往復します。
カメラ片手にのんびり小名浜を堪能する集まりです。

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけ本気twitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら

シェア・ザ・ロード[share the road]

posted by TOY-order at 15:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_絵本の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月24日

外壁防水層

「絵本の家」は外壁下地のタイベックシート貼りまで進んでいます。換気扇が貫通する部分などは防水層の弱点になりがちですので、ここも丁寧にテープで処理します。

eho3902.jpg

防水紙の外側にあるのが通気胴縁で、外壁材を防水紙から浮かせて納めます。この隙間が重要です。外壁材の隙間などから入り込んだ雨水が建物に侵入するのを防いだり、室内から断熱材部分に入り込んだ水蒸気を建物の外に吐き出したりと、かなり重要な仕事をする隙間なのです。

その外壁の隙間は屋根まで繋がっていて、ここ上昇した空気は屋根のてっぺんから外に排出されます。夏の日差しで屋根が焼かれた場合には、この隙間を空気が動くことで天井面が熱くなるのを防ぐ効果も期待できます。

eho3916.jpg

今回は、屋根の板金が仮設住宅建設で品薄だったために、ちょっと高い材料を選んでいます。換気棟の部材も高そうです。

1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
自転車町歩きを再開します。
5月29日頃に実施する予定です。

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけ本気twitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら

シェア・ザ・ロード[share the road]

posted by TOY-order at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_絵本の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月17日

模型

「絵本の家」は高さが複雑ですので大きめのスタディー模型を幾つかつくりました。最終案の模型写真です。

eho2737.jpg

玄関と台所が扉一枚でつながっています。ダイニングには2千冊の絵本を収納する大きな書棚があります。ダイニングテーブルも書棚も造り付けです。リビングの一部は床が下がっています。トイレは中2階にありますので、1階にいても2階にいても同じ距離です(笑)

模型を何度も覗き込んで設計した日々が懐かしいです。8月中旬まで「絵本の家」を楽しみ尽くしますょ!

1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
行き止まりのない家が好きです。
大きな書棚は2階の書斎と寝室につながります。
無理すると書棚のハシゴを使って移動できますが、
危ないので禁止となるはずです。ウッシッシ!

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけ本気twitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら

シェア・ザ・ロード[share the road]



posted by TOY-order at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_絵本の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月16日

透湿防水シートと通気胴縁

「絵本の家」の現場は、透湿防風シート貼りまで進みました。

uch3901.jpg

壁の内部結露は木材を腐らせたりシロアリを呼んだりと、建物の耐久性に大きく影響することが分かっています。大袈裟ではなく柱を少しばかり太くするよりよっぽど重要なポイントだと思います。

冬の外壁を想像して下さい。例えば、壁の内側は暖房してポカポカの「20℃」、外はキンキンの「0℃」です。ガラスなら室内側にビッシリ結露が付きます。これはグラスにビールを注いだときと同じ現象で、温度差があればどこでも起こる現象なんです。つまり水蒸気(水分)が入り込む場所であれば、壁の中にも結露の恐れは潜んでいることになります。

私の現場では壁内結露を防ぐために、室内側に防湿シートを貼ります。それでもシートの隙間から水蒸気が入り込む恐れがありますので、断熱材の外側に湿気を通す防水紙を貼っています。少しの壁内結露でしたら、乾燥し(再び水蒸気に戻り)外壁側から外気に放出されるように考えてあります。

上の写真は、湿気を通す防水紙「透湿防水」と乾燥した壁内結露を通す「通気胴縁」です。

単に断熱性能を良くするだけでは建物は長持ちしません。

1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
狭小住宅はチョット油断すると、
断熱工事が終っている・・・写真がありません・・・

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけ本気twitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら

シェア・ザ・ロード[share the road]

posted by TOY-order at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_絵本の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月10日

構造用合板

「絵本の家」は断熱性能を高めるために、通常の外壁の外側にもう1層分の断熱材を設けます。通常の断熱材が10cmで外側にも10cm充填しますので、合計20cmの断熱厚さになります。

eho3875.jpg

構造用合板を柱に釘で止めた外側に、断熱材を充填するための細い柱を建てますので、大きな地震で建物がたわもうとしても、構造用合板がしっかり突っ張ってくれます。

構造用合板は柱と梁を面で固めますので、引っ張る力にも、圧縮する力にも耐えることができます。しかし、釘で止まっていますので丁寧に工事しないと合板の面が膨らむように変形し(面座屈といいます)、本来の強度を発揮できない恐れがあります。

10cmの外側断熱のための下地には、合板の面座屈を防ぐ効果も期待しています。断熱性能と耐震性能を同時に高めることができる良くできた工法だといえます。

1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
基礎断熱のスタイロフォームを這い上がってくるシロアリの害を防ぐために、
土台の下に「アリ返し」を設けました。
写真をよく見ると写っていますよ。

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけ本気twitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら

シェア・ザ・ロード[share the road]

posted by TOY-order at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_絵本の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月09日

サッシ

「絵本の家」は準防火地域に建設中です。旧国道に面していますが周囲には住宅ばかりです。それなのに古い都市計画がそのままで準防火地域の線引きがそのまま残っています。町が不燃化されることに不満はありませんが、そのために窓ガラスを網入りガラスにしなければならないのが嫌なんです。

eho01685.jpg

震災でウヤムヤになってしまいましたが、地震の直前に「サッシ耐火不適合問題」がありました。準防火地域で使えるサッシを探して設計しているのに、ある日突然「このサッシは使えませんでした」と言われても困ります。慌ててサッシの仕様を変更して、どうにか間に合わせましたが、要らない防火シャッターを設置したり、とにかく大変でした。

詳しくは 姉歯以上の問題 窓のサッシの耐火性能の偽装問題が静かに起こっています(青空と麦穂さん) にあります。

こんないい加減な基準で出回っているサッシなのに、法律だけは厳格に機能していますので、田舎の旧街道沿いの住宅にまで網入りガラスが義務になってしまうのです。おそらく地震で一番ホッとしている業界ですね。

震災で忘れていたのに思い出しちゃったよ!

1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
3月のニュースを探したら、ほとんど出てこないです。
総理大臣は外国人献金問題で突かれていましたよ(笑)
ネットには古いニュースを残しておいてほしいです。

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけ本気twitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら

シェア・ザ・ロード[share the road]

posted by TOY-order at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_絵本の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月05日

楽しすぎる狭小住宅

「絵本の家」は床面積20坪の狭小住宅です。

玄関を入り半分上がると風呂・トイレがあり、更に半分上がると子ども室と寝室です。風呂トイレの上にはロフトもあります。

eho01614.jpg

小さい建物ですので、その空間はなかなか写真にしにくいのですが、分かりますか?一番下のフロアから床の段差がめちゃくちゃになっています。フロアことに床の高さも天井の高さも様々で、それらがダラダラとつながっていますので、楽しくて楽しくて(笑)

狭小住宅は実験的な取り組みが許されるのが嬉しいですね。

1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
構造の検査で現場に行ったはずなのに、
ニヤニヤしながら写真を撮影して終ってしまった!!

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけ本気twitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら

シェア・ザ・ロード[share the road]

posted by TOY-order at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_絵本の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月01日

祝上棟

「絵本の家」はめでたく上棟しました。床面積20坪の狭小住宅ですので、スペースを最大限活用できるようあの手この手を設計に盛り込みましたので、梁の高さがメチャメチャです。元請けさんも、大工さんも、プレカット屋さんも、全員頭が△になってしまいました。

eho01597.jpg

ミリ単位の微妙な納まりが縦横高さでぶつかってきます。現場の調整が大変ですぞ!

1日1回押して下さい。 ↓ ↓ ↓ 頑張る気持ちが増します。

にほんブログ村 住まいブログへ


追記:
こんなに小さいのに、いつ本材木の量とさほど違わないとのこと。
厚い付加断熱の下地材も大きいですね。
地場産材の活用に繋がりますよね?

業務連絡:
HPをリニューアルしました!
所長のおとぼけ本気twitterがトップページに配置されるという暴挙!こちら

シェア・ザ・ロード[share the road]

posted by TOY-order at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 省CO2_絵本の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
断熱だけではありません。 ちゃんとデザインもするんですよ! 豊田設計事務所のHPはこちら
by blog-parts fab.
[PR]春日部市 不動産

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。